ど〜なの?DJ
皆さんからの素朴な疑問・質問にお答えするべく
DJ淳吾が調査・奮闘するコーナー。
なんでも聞いてください!お待ちしています。


FAX:022-229-2385 MAIL:watch-in@tbc-sendai.co.jp



[平成21年1月21日(水)放送]
画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 ●Disc.18

「動物の血液型」

動物にも血液型はあるのか?
この素朴な疑問はM.N.抹茶カルビさんから頂きました。

まずは私、ニホンザルに扮して八木山動物公園の猿山へ。
お猿さんにも血液型があるのかな〜と思って見ていると、飼育係の小野寺さんに声をかけて頂きました。
ニホンザルにも血液型はあるそうですが(!)、動物園で1匹1匹調べているというわけではないそうです。
なるほど、しかし動物にも血液型はあったんですね。

詳しく知るために、仙台駅前AER20階の赤十字血液センターへ。
ここに来たからには献血初体験を済ませ、菊地正輝さんにインタビュー。
動物の血液型……色々教えて下さいな!

まず、ネコは85%以上がA型で、残りはB型か、まれにAB型。ウサギとヘビはA型かB型。 チンパンジーにはヒトと同じ4つの血液型があり、またニホンザルは、B型とO型が多いそうです。
僕が飼っているカメにも、B型の血液型が知られているそうです。

では、血液型が違うと具体的にはどこがどのように異なるのでしょうか?
赤血球の表面からは糖の化合物がヒゲ状に伸びていて、コレを「糖鎖」と呼びます。
血液型は、この糖鎖の違いで決まるのです。
糖鎖の先端にN-アセチルガラクトサミンという物質がついていればA型、D-ガラクトースがついていればB型。
ちなみにA、Bどちらの糖鎖も持っている人はAB型、N-アセチルガラクトサミンもD-ガラクトースもついていなければO型……というわけです。

菊地さんは「血液型はこうした化学物質による違いなので、性格とは関係ないと個人的には考えています」とおっしゃっていました。

それでは動物の血液型が、医療現場で一体どのように管理・利用されているのでしょうか?
コレが本当に驚くべきものでした。

向山動物病院で濱田院長に伺ったところ、動物病院ではそれぞれ輸血用にイヌ・ネコを飼育しているというのです!
人間のような輸血バンクといったものが、イヌやネコにはないのですね。

小鉄君もそんな、輸血時に活躍するワンちゃんでした。

イヌの血液型は、赤血球にある抗原=つまり抗体を作らせる物質の違いによって、現在までに13種類が確認されているそうです。
小鉄君の血液と、患者の血液を事前に混ぜ合わせ、顕微鏡で拒絶反応の有無を確認、問題がなければ輸血を実施するそうです。
かわいそうにも思えますが、動物医療の現実を目の当たりにしました。

ただ動物病院の場合、規模にもよるのでしょうが、輸血を必要とするような治療は年に2,3回しかないそうです。
大人しく血を抜かれた後、小鉄君には感謝の気持ちを込めておやつをあげたり、点滴で栄養を補うなどしているそうです。

「小鉄の血を分けてあげて、他の子が元気になるのなら良いのかな」という先生の言葉と、小鉄をいつくしむような眼差しが大変印象的でした。



[平成21年1月7日(水)放送]
●Disc.17

「アルコールの度数表示&二日酔い対策レシピ」

FAXネーム「酒の肴」さんは、お酒のビン・缶を見ていて、ふと疑問に思ったそうです。
アルコール度数に関しての表記で、日本酒は○度、ワインやビールは○%と書かれているのはどうしてなんでしょうか?
なるほど、たしかに日本酒や焼酎のラベルは、アルコール○度、ワインやビールは○%とあるものが多いようです。一体なぜでしょう?
お酒の表記について管轄する仙台国税局に電話で聞きました。

酒税課の後藤仁志課長補佐によれば、「度」と「%」のどちらでも意味は同じ。どちらを書いてもOKなんだそうです。
ただし度数表示そのものは法律で義務化されており、他にお酒の種類や容量、未成年者への注意喚起なども、それぞれ法律で、表記しなければならない決まりがあるそうです。
でもどうして「度」と「%」の違いがあるのでしょうか?
酒税課の後藤さんは「個人的な推測ですが」と断ったうえで、清酒は日本古来の物なので、「度」と漢字での表記。ワインやビールなどの洋酒は外国から入って来た物なので「%」表示が多いのではないか……と教えて下さいました。

いずれにせよ、お酒のパッケージには様々な情報が盛り込まれているのですね。
特に度数表示など、お酒を飲むときに気をつけて確認しないと予想以上にアルコールが回ってしまいます。僕自身、楽しいお酒を飲んだのに悪酔いしてしまった経験は、枚挙にいとまがありません。
そうです、翌朝のつらい二日酔い……どうして起きるんでしょうか?

画像 画像

 <アルコール依存症に詳しい医師 東北会病院 石川達先生のお話>
1. 二日酔いは肝臓の消化能力以上に飲み過ぎてしまった場合に起こる。
アルコールはアセトアルデヒドという毒性の強い物質に変わって肝臓に運ばれるが、処理しきれないと吐き気や頭痛となって翌朝まで残る。こうなったら時間が経つまでジタバタしてもしようがない。
2. いわゆる「ちゃんぽん飲み」は良くないのか?
答えはどちらとも言えない。ちゃんぽんが酔いやすいとされるのは、味が変わって飽きず、量が進んでしまうためではないか?
3. 空腹で飲むと酔いやすいのは、そのとおり。アルコールは胃を通過して、小腸で80%が吸収される。胃に食べ物が入っていないと、アルコールがストレートに小腸に落ちて行くため、血中アルコール濃度が急激に高まるのです。おつまみも一緒に食べるべし。
画像 画像

飲み方の工夫ひとつで悪酔いしない、二日酔いにならずにすむわけですね。
そういえば、一緒に食べると二日酔いが予防できるレシピなんてあるんでしょうかね?
今回のDJは、東北生活文化大学 家政学部の川村奎子教授に、スペシャルレシピを2つも開発して頂きました!

画像

●シーフードカレー鍋
画像 <材料(3人分)>
 A.スープ

 だし昆布 …… 10g
 かつお節 …… 10g
 しょうゆ …… 100ml
 みりん … …50ml
 塩 …… 小さじ1弱
 水 …… 500ml
 
 B.水溶きカレー粉
 カレー粉 …… 大さじ1.5〜2
 片栗粉 …… 大さじ2
 水 …… 100ml
<作り方>
A.を混ぜ合わせ、沸騰するまで煮立たせてから、別容器にこしとります。ここまでで天つゆのようなスープが出来ているはず。これにB.のカレースープをよくかき混ぜてから合わせれば、鍋スープの下ごしらえは完成!

鍋の中身は以下のとおり。量は人数や好みで調節して下さいね。ただしバランス重視で!
エビ・ホタテの貝柱イカ・ブリの切り身
青ネギ・キャベツ・オクラ・ぶなしめじ・レンコン・カボチャ

シーフードカレー鍋のスゴい所は、肝機能を助ける3つの物質を一度に摂れる事!
タウリン(胆汁酸を作り肝機能を高める)は、シーフードから。
クルクミン(有害な活性酸素を除去する)は、カレーの色素成分であるウコンから。
キャベジン(肝臓を解毒する作用)は、葉野菜から。
画像
栄養ドリンクで聞いた事のあるような物質が、効率良く含まれたシーフードカレー鍋をご家庭でもぜひお試しあれ!なお、カレー粉の量は「中辛」です。こちらも好みで調節してみて下さいね。


●カキのホットワインマリネ
画像 <材料(3人分)>
 A.ソース

 マヨネーズ …… 大さじ3
 サラダ油 …… 大さじ1強
 酢 …… 大さじ半分
 白ワイン …… 大さじ3
 塩・コショウ ……少々
 
 B.具
 牡蠣 …… 1人5粒(!)
 タマネギ …… 70g
 セロリ …… 50g
 クレソン …… 1本
<作り方>
A.の材料を良く混ぜ合わせます。B.のタマネギ、セロリは刻んで入れましょう。
具を皿に敷いてからソースをかけ、200度のオーブンで10分間加熱。温かいうちにお召し上がり下さい!

何にせよ、お酒は飲みすぎない事が肝心!新年会の時期、正しい飲み方や、オススメのレシピを参考に、アルコールと仲良く付き合うようにしましょうね。


バックナンバー 最新版
BACK
line
UP↑