ど〜なの?DJ
皆さんからの素朴な疑問・質問にお答えするべく
DJ淳吾が調査・奮闘するコーナー。
なんでも聞いてください!お待ちしています。


FAX:022-229-2385 MAIL:watch-in@tbc-sendai.co.jp



[平成21年3月18日(水)放送]
画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 ●Disc.22

「春先に車のケアを!融雪剤の功罪を考える」

車を運転する方は夏タイヤへの交換のタイミングが気になる時期だとは思いますが、春先に必要な車のケアって実はそれだけぢゃないんですね。
何でも、ひと冬頑張ってくれた愛車をそのままにしておくと、融雪剤の影響が出てしまうというのです。

さっそく融雪剤を見せて頂くべく、除雪車の基地である泉区松森の防災ステーションを訪ねました。
国交省・仙台河川国道事務所の田口和弘さんにお願いすると「コレが融雪剤です」と見せて下さったのは何と「塩」!

ええ〜っ!?正直言うと、塩化カルシウムだとかって話は聞いてたんですけど、まさか塩=塩化ナトリウムだとは思いもしませんでした。
舐めてみるとたしかにしょっぱい。
塩化カルシウムや塩化マグネシウムを使う所もあるそうですが、大量に使うとなるとコストの問題で塩化ナトリウムが最も効率が良いのだそうです。
何と言っても原料が海水。調達は容易ですよね。
塩は、水が凍る温度(凝固点)を下げる作用があり、散布する事で凍結を防げます。濃度を上げて使えば、-20℃程度まで効果があるのです。

そんな塩が、どうして車に影響を与えるというのでしょうか?
田口さんは「塩が車体に付着したままだとサビの原因になる事が考えられる」と言います。
サビとは金属が酸素と結合する事……つまり酸化する現象。空気や水に触れるだけでも反応は進みますが、塩に含まれる塩素イオンは金属表面の被膜を壊し、空気や水に触れやすくさせてしまうため、サビの進行を早めてしまうのです。

それでも塩を融雪剤として撒かざるを得ない。
車好きとしては正直納得が行かない所もあるのですが、スパイクタイヤが粉塵の原因だとして法律で使用禁止となった’91年以降、融雪剤の使用量が増えたのは事実だそうです。
スタッドレスタイヤの性能が向上したものの、路面凍結による事故を防ぐためとして、現在まで融雪剤は使われています。
どなたか車体(と、もちろん環境)に優しい融雪剤を開発して頂けないでしょうか?

現状では、融雪剤を洗車できちんと落とすしかありません。
我々は洗車の達人がいるというガソリンスタンドを訪ねました。
泉区八乙女のJOMO八乙女店。
2人1組の呼吸を合わせ、華麗な動きで愛車をピカピカにしてくれるプロの技。
あっという間にボディが見違えるような輝きを放つのです!
達人の上遠野(かとおの)勝義さん、この時期の洗車のポイントを教えて下さい。

「タイヤハウスの上や奥の見えない部分に融雪剤が残りがちです」

なるほど。しかも融雪剤は家庭用ホースの水圧では削ぎ落す事が出来ず、高圧洗浄機も使いながらプロの手作業でなくては完全にキレイにしにくいのだそうです。
理想を言えば、融雪剤のまかれた道を1回走るごとに洗車するのが良いとの事ですが、現実問題としてそうも行きませんね。
だからこそ冬が終わる今の時期、下回りのケアを入念に行ない、ひと冬の「痕跡」をまとめて洗い落としてしまいましょう。



[平成21年3月4日(水)放送]
画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 ●Disc.21

「高層ビル建設用クレーンの謎に迫る!」

今回はM.N.さっちんmamuさんからの素朴な疑問。

「高層ビルを建てた後のクレーンは、どうやって下ろすんですか?」

これって一度は皆さん、不思議に思われた事があるのでは?

さっそく現在も青葉区一番町で建設が進む「仙台トラストタワー」へ。
地上37階/地下2階の建物には店舗・オフィス・ホテルが入居予定で、完成すれば高さ180mと、北海道・東北で最も背が高いビルとなります。

大成建設の長澤剛哉さんに、現場を案内して頂きました。
ビル建設のてっぺんで活躍するクレーンは「クライミングクレーン」と呼ぶそうです。
工事の進捗とともに上へ上へと高さを上げて使うというのですが。

仙台トラストタワーは、現在21階の床を工事中。
建設用エレベーターで、まだ壁も天井もない……
防護ネットだけ、吹きっさらしの21階フロアに昇らせて頂きました。
地上100m。怖いっ!端っこなんか絶対歩けません。
でも、ここまで来るとクライミングクレーンも間近で見えます。やはり大きいですね。

そもそもクライミングクレーンは、ここまでどうやって上げて来たのでしょうか?

模式図をご覧ください。今回のタイプのクライミングクレーンで説明しましょう。

1. まず運転席のあるクレーン本体を、いったん梁に預けて固定する。
2.土台=ベースを、そこから伸びる支柱ごと上昇させる。 土台を載せる上階のフロアは計画段階であらかじめ決まっていて、 重量に耐えられるような構造補強がされています。
3. 先に伸びた土台&支柱を伝って、後からクレーンの本体がせり上がる。

工程は以上です。
トラストタワーでは、現在ベースが18階に置かれていて、6フロアおきに上昇させるとか。ですから、工事が進んで次にベースを置くのは24階というわけですね。
ちなみに1回のクライミングでかかる時間は、準備も含めて丸1日半だそうです。

ではいよいよ、今回の本題。
建設が終わった後のクレーンをどう下ろすか……ですが、簡単に説明しますと

「ひとまわり小さなクレーンを地上から引き上げ、元ある大きなクレーンを解体して下ろす/屋上に残った小さなクレーンを解体するのに、さらに小さなクレーンを引き上げる……」。

コレを次々繰り返すのです。

仙台トラストタワーでは、600t級のクレーンを解体するのに150t級のクレーンを用い、150t級の解体に小さな60tクレーン、その解体にさらに小さな10tクレーンを使います。
最後は手作業でばらして、エレベーターで下ろす計画だそうです。

面倒くさいように思えますし、実際クレーンの解体だけで40日〜のべ2ヵ月もかかる事があるといいますが、今のところこの方法が主流なのです。

ともあれ、高層ビル竣工のタイミングでしか見る事の出来ない、貴重な光景。仙台トラストタワーの完成は来年4月の予定です。
皆さんも、北日本一の高さとなるランドマークの建設工事にご注目下さい!



バックナンバー 最新版
BACK
line
UP↑