|
|
|
|
|
3/1
17.3 | 4.3 |
2025年03月01日(土)
 朝からほぼ快晴で、春らしいやわらかな色の青空。
 少し風があるが、日差しの力強さの方が勝り暖かい。
閉じる |
2
17.5 | 3.2 |
2025年03月02日(日)
 ××
 ××
閉じる |
3
6.2 | -0.1 |
2025年03月03日(月)
 昼過ぎまでは晴れ間出ず。
 夕方になると、波状雲は残ったが雲が取れてきた。
閉じる |
4
6.4 | -1.7 |
2025年03月04日(火)
 午前中は晴れていたが、午後になって薄い雲が一面に広がってきた。
 日差しも弱くなり、風はあまりないものの、寒々しい体感に。
閉じる |
5
5.9 | 0.3 |
2025年03月05日(水)
 昼頃からは完全に雨に変わった。
 昨夜遅くから今朝にかけて湿った雪が降り、仙台の最深積雪は5cmに。
閉じる |
6
10.3 | 3.7 |
2025年03月06日(木)
 午前と比べると雲が増えてきた。
 きのう積もった雪はほとんど解けた。
閉じる |
7
6.0 | 0.2 |
2025年03月07日(金)
 午前中は雪がちらついたが、午後は概ね晴れ。ただ風が冷たい。
 空高くに上弦の月が浮かんでいる。
閉じる |
8
7.2 | -2.0 |
2025年03月08日(土)
 薄雲が一時的に取れて青空が出てきた。
 tbc構内のサクラ。先が黄緑色になったつぼみも。
閉じる |
9

11.4 | 0.8 |
2025年03月09日(日)
 ××
 ××
閉じる |
10
11.9 | 1.6 |
2025年03月10日(月)
 移動性高気圧に覆われて穏やかに晴れている。
 栗駒まで見通せる。思ったより空気はヒンヤリ。
閉じる |
11
15.1 | 2.2 |
2025年03月11日(火)
 東日本大震災発生から14年。前日より雲は増えたものの、日差したっぷり。
 サクラの木からは、まだ春らしさを感じない。
閉じる |
12
16.3 | 4.2 |
2025年03月12日(水)
 薄雲が広がり、日陰がはっきりしなくなってきた。
 ハロ(日暈)出現。今夜にかけては天気下り坂。
閉じる |
13
16.8 | 8.2 |
2025年03月13日(木)
 花粉が大量飛散中。
 朝は雨上がりで冷え込みなし。八木山ではウグイスの鳴き声が聞こえた!
閉じる |
14
12.1 | 5.4 |
2025年03月14日(金)
 乾いた西風が吹き荒れている所があり、花粉は大量飛散中・・・。
 真上にも雲なし。
閉じる |
15
8.4 | 3.8 |
2025年03月15日(土)
 朝は晴れていたが曇ってきた。
 日差しなく、空気ひんやり。
閉じる |
16
7.2 | 2.4 |
2025年03月16日(日)
 ××
 ××
閉じる |
17
11.6 | 3.9 |
2025年03月17日(月)
 次第に晴れ間が出てきたが、西寄りの風がやや強く空気が冷たい。
 花粉がかなり多く飛んでいるとみられる。
閉じる |
18
10.1 | 2.2 |
2025年03月18日(火)
 雲がやや多く、昼前は上層雲も目立った。
 風の冷たさを感じる。
閉じる |
19
|
2025年03月19日(水)
 湿った雪や雨は、昼過ぎには止んできた。
 平地のアメダスでは1cm以上の降雪・積雪は観測されなかったが、八木山ではうっすら積もっていた。
閉じる |
20
|
2025年03月20日(木)
 ××
 ××
閉じる |
21
|
2025年03月21日(金)
 ××
 ××
閉じる |
22
|
2025年03月22日(土)
 ××
 ××
閉じる |
23
|
2025年03月23日(日)
 ××
 ××
閉じる |
24
|
2025年03月24日(月)
 ××
 ××
閉じる |
25
|
2025年03月25日(火)
 ××
 ××
閉じる |
26
|
2025年03月26日(水)
 ××
 ××
閉じる |
27
|
2025年03月27日(木)
 ××
 ××
閉じる |
28
|
2025年03月28日(金)
 ××
 ××
閉じる |
29
|
2025年03月29日(土)
 ××
 ××
閉じる |
30
|
2025年03月30日(日)
 ××
 ××
閉じる |
31
|
2025年03月31日(月)
 ××
 ××
閉じる |
|
|
|
|
|
|